「そしらる」とはどういう意味ですか?
動詞 他人のことを不当に悪く言う。
「そしり」の古文は?
そしり 【謗り・誹り・譏り】
悪口。 非難。
「そしる」の現代仮名遣いは?
謗る/譏る/誹る(そしる) とは? 意味・使い方
そしる 方言どこ?
淡路弁のことわざ ◇かんけ糞食う 「かんけ」は潔癖の意味。 うちの家族は、「汚い汚い、と言っている人が一番汚いことをしている」という意味で使っていたが…? ◇味噌豆そしる 「そしる(謗る)」は人のことを悪く言うという意味。
「そしること」とはどういう意味ですか?
そし・る 【謗る・誹る・譏る】
悪く言う。 非難する。 けなす。
「言いそしる」とはどういう意味ですか?
他人の悪口を言ったり、非難したりすること。 また、そのことば。 誹謗(ひぼう)。
そしることとは?
そし・る 【謗る・誹る・譏る】
悪く言う。 非難する。 けなす。
そしることとはどういう意味ですか?
そしり【謗・譏・誹】
他人の悪口を言ったり、非難したりすること。 また、そのことば。 誹謗(ひぼう)。 ② 議すること。
「さう」の読み方は?
さ-う 【左右】 左と右。
「せうそこ」の現代仮名遣いは?
せう-そこ 【消息】
訪問すること。
「おみおつけ」と「お味噌汁」の違いは何ですか?
(1)「味噌汁」と「おみおつけ」の差
「庶民の呼び方」は「味噌汁」。 宮中で生まれた「丁寧な呼び方」は「おみおつけ」。 〇なぜ「おみおつけ」という呼び方が生まれたのか? どちらもお湯に味噌を溶かしたもので全く同じものだが、先に生まれたのは「おみおつけ」。
「そそる」の用法は?
そそる とは? 意味・使い方 ある感情・行動を起こさせる。 さそう。「 冒険心を―・る」「涙を―・る」「食欲を―・る」 そびえたつ。 「天―・り高き立山」〈万・四〇〇三〉 ゆする。 ゆり動かす。 また、ゆすって選り分ける。〈 日葡〉 浮かれる。 浮かれ騒ぐ。 そわそわする。 遊里などを冷やかして歩く。
「そしる」の類語は?
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
物事を極めて低く評価すること | ボロクソに言う ぼろくそに言う 糞味噌に言う クソミソに言う 酷評する けなす そしる 悪し様に言う ミソクソに言う 味噌糞に言う 腐す くさす 扱き下ろす こき下ろす 貶す 謗る |
「あした」の古語は?
古文の「あした」は「明日」でなく「朝」
実は古文での「あした」は「朝」という意味になります。
「咲う」の読み方は?
「咲う」の正しい読み方は、「わらう」と読むのが正解です!
「差う」の読み方は?
差(たが)う です。
てふてふ 蝶々 なぜ?
「てふてふ」を「ちょうちょう」と読むのは、歴史的仮名遣いに「母音の連続は長音化する」というルールがあるからです。
「たまさかに」の古語は?
たま-さか・なり 【偶なり】
たまたまだ。 [訳] 偶然に出かけてきてさえ、このように思いがけないことを見るよ。 まれだ。 ときたまだ。
味噌汁の実とは?
『広辞苑』第7版 p2794 み「実・子」①果実②汁の中に入れる菜や肉。 具。 ③中身・内容④酒・醤油のもろみ。 ▽百科事典『日本大百科全書 22』 (小学館) P341「みそ汁」の項目に、〔種類〕みそ汁は、みその種類とだしの種類、それに実の種類で、じつに多種のものがある。
味噌汁の実の読み方は?
汁の実(読み)しるのみ