恐ろしなんどもおろかなり 意味?
恐ろしなんどもおろかなり。
恐ろしいなどと言うどころではない。
「おろそかなり」とはどういう意味ですか?
おろ-そか・なり 【疎かなり】
粗略だ。 いい加減だ。 おろそかだ。 [訳] お役目として奉仕申し上げるのは、粗略なことがあるといけない。
「疎略を存ぜず」の読み方は?
薩摩守のたまひけるは、「年ごろ申し承つてのち、おろかならぬ御ことに思ひ参らせ候へども、この二、三年は、京都の騒ぎ、国々の乱れ、しかしながら当家の身の上のことに候ふ間(あひだ)、疎略(そらく)を存ぜずといへども、常に参り寄ることも候はず。
おろそかになおぼしそとはどういう意味ですか?
なほざりにて聞こえぬなど、なおぼしそ。
(あなたを)おろそかに思っているから手紙も差し上げないなどと、お思いにならないでください。
「されども」とはどういう意味ですか?
そうではあるが。 しかしながら。
「おろかなり」の例文は?
おろ-か・なり 【疎かなり・愚かなり】
いい加減だ。 [訳] たった二本の矢で、師匠の前でそのうちの一本を粗略にしようと思うだろうか、いや、思わない。 〔「言ふもおろかなり」「言へばおろかなり」「…とはおろかなり」などの形で〕まだ言い足りない。 言い尽くせない。
「感涙おさへがたう候へ」とはどういう意味ですか?
あはれもことに思ひ知られて、感涙おさへがたう候へ。」 感慨もことさらに感じられて、感激の涙をおさえることができません。」
「麁略」とはどういう意味ですか?
そ‐りゃく【疎略・粗略・麁略】
物事をおろそかに扱うこと。
「奉らむ」とはどういう意味ですか?
献上する。 差し上げる。 ▽「与ふ」「やる」の謙譲語。
「おぼして」とはどういう意味ですか?
(そのように)思われる。 [訳] その中で王と思われる人。 (したいと)思っている。
而 なんて読む?
『而』は、音読みでは「じ・なんじ」と読みます。
「されども」の言い換えは?
されど
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
前文とは逆のことを述べる接続詞 | しかし だが しかしながら それなのに それでも でありながら ところが だけど なのに けれども けれど ところがどっこい されど さあれども しかれども だがしかし にも関わらず |
「おろかなら」の活用は?
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
自動詞化 | おろかになる | 連用形 + なる |
言い切り | おろかだ | 終止形のみ |
名詞化 | おろかなこと | 連体形 + こと |
仮定条件 | おろかならば | 仮定形 + ば |
「もの申しさぶらはむ」とはどういう意味ですか?
もの申し=サ行四段動詞「もの申す」の連用形、「もの言ふ」の謙譲語、ものを申し上げる、お話申し上げる、もしもし、ごめんください。 謙譲語なので動作の対象(言われる人)である稚児を敬っている。 さぶらは=補助動詞ハ行四段「候ふ(さぶらふ)」の未然形、丁寧語、~です、ます。
「おはす」とはどういう意味ですか?
おは・す 【御座す】
いらっしゃる。 おいでになる。 おありになる。 ▽「あり」の尊敬語。
「有り」とはどういう意味ですか?
あ・り 【有り・在り】 (人・動物などが)いる。 (無生物・物事が)ある。
「道塗」の読み方は?
道途/道塗(どうと) とは? 意味・使い方
まめまめしきとはどういう意味ですか?
① ひじょうにまじめである。 ひじょうに誠実である。 ② 実生活に必要である。 実用的である。
「なやましげなり」とはどういう意味ですか?
なやまし-げ・なり 【悩ましげなり】
気分が悪く苦しそうだ。 だるそうだ。
「御手鷹」とはどういう意味ですか?
〘名〙 手ずから飼育する鷹。 手飼いの鷹。