ご自愛ください どんなときに使う?
「ご自愛ください」は使い方に気をつけよう
「ご自愛ください」は相手の体調を気遣う際に使う言葉です。 暑中・寒中見舞いや異動時の挨拶など、幅広いビジネスシーンで使えます。 ただし、「お体」を頭につけない、体調を崩した相手への使用は避けるなど使い方には注意が必要です。
キャッシュ
「ご自愛ください」の例文は?
・猛暑厳しき折、くれぐれもご自愛のほどお願い申し上げます。 ・暑さ厳しい折から、ご自愛のほどお祈りいたします。 ・暑さ厳しい折、どうかご自愛の上お過ごし下さい。 ・暑い日つづきですが、体調を崩されませんようご自愛ください。
キャッシュ
「ご自愛ください」とはどういう意味ですか?
「ご自愛ください」の「自愛」とは、「自分を愛すること・大切にすること」「自分の健康に気を付けること」といった意味があります。 つまり、自分を大事に慈しむことなので、「ご自愛ください」とは「ご自身のお体を大切にしてくださいね」という意味になります。
キャッシュ
「ご自愛ください」の言い回しは?
ご自愛くださいの類語・言い換え表現
・お体をお労<いたわ>りください。 ・ご健康をお祈り申し上げます。 ・どうかお大事になさってください。 また、ご自愛専一<ごじあいせんいつ>という表現もあります。
季節の変わり目ですのでどうぞご自愛ください?
「ご自愛ください」は季節に関係なく使ってOKです。 相手の体を心配する、健康を願う言葉ですからね。 ただ「季節柄」という言葉は便利なのでセットで使う人も多いでしょう。 特に「季節の変わり目」は一般的に体調を崩しやすい時期ですから、「ご自愛ください」の相手を選びません。
どうぞお体ご自愛ください 目上?
「ご自愛ください」は目上の方に対しても使えます! 「ご自愛ください」は「自愛」に「ご〜ください」が付いているので敬語表現です。 そのため同僚や部下、家族や親戚に対してはもちろん、上司や取引先などの目上の方にも使えます。 むしろ相手の健康を気遣う一言なので、目上の方に対して積極的に添えたいフレーズです。
どうぞご自愛くださいませ 目上?
「ご自愛ください」は目上の人にも使える表現
「ご自愛ください」は、相手の体を気遣う言葉のため、目上の人にも使える表現です。 「ください」が指示しているように感じ、目上の人に使いづらいという人は、「ご自愛くださいませ」や「ご自愛のほどお願い申し上げます」など表現を変えると、抵抗がなくなり使いやすくなるでしょう。
季節の変わり目 どうかご自愛ください 例文?
・穏やかで過ごしやすい季節となりましたが、皆様お変わりありませんか。 ・寒暖の差が激しい時節柄、くれぐれもご自愛ください。 ・季節の変わり目ですので、くれぐれもお身体お気を付けください。
「ご自愛ください」の返信例文は?
「ご自愛下さい」に対する返事の文章お気遣いいただきありがとうございます。 〇〇様も、お体には十分お気をつけてお過ごしください。ご配慮いただきましてありがとうございます。 〇〇様も健康にはくれぐれも留意されますようお祈り申し上げます。お心遣いに感謝申し上げます。 〇〇様も、どうぞお体をおいたわりください。
目上の方にお元気ですか?
ビジネスメールで使用する場合、「お元気ですか」は下記のように言い換えられます。 「お変わりありませんか」「いかがお過ごしですか」は、相手の近況をうかがう際によく用いられるフレーズです。 また「お障りなくお過ごしでしょうか」は、「健康に障ることがなく過ごしていますか」と健康を問う挨拶です。
ご自愛くださいの締め方は?
「ご自愛ください」は、相手の体を労わる言葉のため、仕事に精を出している取引先の人や上司にも活用できます。 ビジネスメールの結びの言葉は、「引き続きよろしくお願いいたします」「今後ともよろしくお願いいたします」になりがちなため、相手を気遣う「ご自愛ください」を活用することで、相手に好印象を与えられる可能性があるでしょう。
ご自愛くださいませの締めの言葉は?
相手の健康や幸せを祈る 結びの挨拶・時節柄くれぐれもご自愛くださいませ・ご自愛のほどお祈りいたしております・お体をお大事になさってくださいませ・ご自愛専一にお過ごしくださいませ・お風邪など召されませんように・ご多幸をお祈り申し上げます・お健やかにお過ごしくださいませ
どうぞご自愛ください 別の言い方?
ご自愛くださいの言い換え語のおすすめは? ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!お身体に気をつけてお過ごしください。お大事になさってくださいご健康をお祈りいたしますおいといくださいご無理なさらずに。一日でも早いご回復をお祈りいたします。健康にご留意ください
「お元気でお過ごしください」の言い換えは?
ビジネスメールで使用する場合、「お元気ですか」は下記のように言い換えられます。 「お変わりありませんか」「いかがお過ごしですか」は、相手の近況をうかがう際によく用いられるフレーズです。 また「お障りなくお過ごしでしょうか」は、「健康に障ることがなく過ごしていますか」と健康を問う挨拶です。
いつまでも元気でいてね 敬語?
いつまでもお元気で末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます。 謹んで○○のお祝いを申し上げます。 いつまでもお元気で、合わせてご家族の益々のご健勝を心よりお祈り申し上げます。 ○○を迎えられ大変おめでとうございます。
「健康でいて下さい」の敬語は?
似た意味の言葉に「お体にお気をつけください」がありますが、「ご健康をお祈り申し上げます」のほうが堅い印象を相手に与えるため、近しい相手の場合は「お体にお気をつけください」、より丁寧な表現を心がけたい相手の場合は「ご健康をお祈り申し上げます」を活用するなど、使いわけるといいでしょう。
お元気でいて下さいの敬語は?
ご健勝、ご活躍をお祈り致します。 幾久しいご健勝をお祈り致します。 つつがなく○○を迎えられました由、心よりお慶び申し上げます。 これからもお体を大切にどうぞお元気でいらして下さい。
「健康をお祈りします」の言い換えは?
似た意味の言葉に「お体にお気をつけください」がありますが、「ご健康をお祈り申し上げます」のほうが堅い印象を相手に与えるため、近しい相手の場合は「お体にお気をつけください」、より丁寧な表現を心がけたい相手の場合は「ご健康をお祈り申し上げます」を活用するなど、使いわけるといいでしょう。
明るく元気な性格を何と言う?
明朗(めいろう)/陽気(ようき)/朗らか(ほがらか) の類語・言い換え
心から 心より どっち?
一方の「心から」は、心よりと意味は同じなのですが、口語的な表現なので日常生活でもよく使われます。 「ご協力に心から感謝します」などの使い方をします。 「心より」と「心から」共に「衷心」と同じ意味ですが、文語的な表現であることから「心より」のほうが、衷心に近い言葉と言えます。