こめじるし記号とは何ですか?
日本では、「#」をシャープ、「*」を米印という呼び名を使うことがあります。
キャッシュ類似ページ
アスタリスクと星マークの違いは何ですか?
アステリスク【asterisk】
記述符号の一つで、注・参照・疑義などを示すしるし。 「*」の符号。 コンピューターのプログラミング言語やアプリケーションソフトで乗算を意味する「×」として用いられたり、CUIのオペレーティングシステムなどで、任意の文字列を表す記号として使われたりする。 星印。
キャッシュ
こめじるしの別名は?
こめ‐じるし【米印】
1 米形のしるし。 「※」のこと。 2 アステリスク1の通称。
こめじるしの書き方は?
「注釈」の書き方は、「注釈」を加えたい言葉の横に(注1)、または(1)と書きます。 他の言葉にもつけたい場合は(注2)(注3)……と増えていきます。 米印(こめじるし)という、「※」の記号を使って(※1)(※2)とすることもあります。
アスタリスク記号の使い方は?
「*(アスタリスク)」は脚注を意味します。 なじみのない専門用語をメールで説明したりするときに、文中に(カッコ)で解説を挿入すると文が長くなり、見た目もごちゃごちゃします。 そういったときに「*(アスタリスク)」が便利です。 また、自分のコメントを一言付け加えたいときに使うこともできます。
アスタリスクの記号の一覧は?
符号位置
記号 | Unicode | 名称 |
---|---|---|
* | U+002A | 星印/アステリスク (半角) ASTERISK |
͙ | U+0359 | COMBINING ASTERISK BELOW |
⁂ | U+2042 | アステリズム ASTERISM |
⁎ | U+204E | LOW ASTERISK |
「こめじるし」の由来は?
※(こめじるし、米印)とは、日本語表記で使用する約物記号の一つ。 JIS規格の一般記号で『米印』、要素としてReference Markとされている。 漢字の「米」の字を斜めに傾けたような形をしていることから名づけられたと思われる。
こめじるしの読み方は?
こめ‐じるし【米印】
1 米形のしるし。
アスタリスクの別の言い方は?
日本語において、星号、星印、星、アスタとも呼ばれる。
アスタリスクの言い方は?
日本ではローマ字読みした「アステリスク」という表記も散見されます。 asterisk という言葉は、もともと古代ギリシャ語で「小さな星」を意味する言葉だったようですが、現在ではこの記号(*)を表す際にのみ使用されます。 あえて日本語に翻訳するなら「星印」です。
アステリクスの出し方は?
内蔵キーボードで、Shift を押しながら 8 を押す。
こめじるし どこにつける?
主に文章の中で注釈をつける際に使われますが、引用、行頭文字、さらに注意書きにも使われます。
英語のアスタリスクの使い方は?
英語では、これに対応するのが*(アスタリスク)と呼ばれる記号です。 ある単語の右肩につけたら、文の区切りや、ページの下などに*(アスタリスク)から始まる注釈文を置きます。 注釈が複数ある場合は、※1※2※3というように数字を付けて区別します。 英語のアスタリスクも同様に*1*2*3となります。
✴とは何ですか?
英語では eight-pointed star という名称です。 本サイトでは 日本語の意味は 八芒星 といたします。 この絵文字は スマホやパソコン各社とも八つの角を持つ星型のデザインです。
アスタリスク どんなときに使う?
「*(アスタリスク)」は脚注を意味します。 なじみのない専門用語をメールで説明したりするときに、文中に(カッコ)で解説を挿入すると文が長くなり、見た目もごちゃごちゃします。 そういったときに「*(アスタリスク)」が便利です。 また、自分のコメントを一言付け加えたいときに使うこともできます。
アポストロフィ いつ使う?
アポストロフィーは、単数の名詞や名前の場合には、最後の「s」の前に付きますが、複数だと「s」の後に付きます。 例えば'The students' books' は生徒達に属している本ですが、'the student's books' だと、一人の生徒にだけ属す本という意味です。
アスタリスクの入力方法は?
内蔵キーボードで、Shift を押しながら 8 を押す。
今何時ですか 英語 ネイティブ?
ネイティブに「今何時ですか?」って英語で時間を尋ねる場合、皆さんはどのように聞きますか? 恐らく中学校では「What time is it」と習った人が多いかと思います。 しかし最近では「Do you have the time」が正しい聞き方であると教わっている人もいるようです。
なんなんは何弁?
(笑) 群馬県の方言(方言、dialect)です。 読み方は「なんなん?」 ではないですか であれば、「それはなんですか」の意味です。
セミコロンとは何ですか?
セミコロン / semicolon(;)
セミコロンはピリオドとカンマの中間的存在です。 具体的には、ピリオドより完全に文を終わらせたくはないけど、カンマよりは文章の流れを強く区切りたい時に使われます。 セミコロンは接続詞の代わりに用いられることがあります。 セミコロンを使うことで、2文の関係性を強く表しているのです。