縦サイズHとは何ですか?
高さを表すHは「Height」の頭文字であり、これは日本語で「高さ、身長」という意味になります。
本体サイズ(H×W×D)とは?
「H 高さ( 縦) × W 幅( 横) × D 奥行( マチ幅)」の順で「外寸」を表記しています。 「外寸」とは、キャスターやハンドル部分など突起部分を含めた最も外側の寸法です。
WとHとは何ですか?
家具や家電のサイズで以下のように表記されていることがよくあります。 これは何を意味しているのでしょうか W=幅、D=奥行、H=高さという意味です。 全て英語の頭文字をとったものです。
サイズのWとは何ですか?
W=wide 横幅のサイズです。
縦を表すアルファベットは?
「縦・横・高さ」といった物の寸法の「横」に相当する英語は “width(ウィズ)” です。 ちなみに、「縦」は “length(レングス)”、「高さ」は “height(ハイト)”と言います。
縦横高さの表記の順番は?
幅×奥行×高さとなります。 表記の寸法は間口部分になります。
サイズの表し方は?
家具の場合、最初に「W:幅」、2番目に「D:奥行」、そして3番目に「H:高さ」の順に表示するのが基本です。 表記としては「W○○×D○○×H○○」となり、例えばテーブルであれば長い方の辺が「W:幅」で、短い方の辺が「D:奥行」となっていることがほとんどです。
サイズの表記の順番は?
幅×奥行×高さとなります。
D×W×Hの順番は?
家具の場合、最初に「W:幅」、2番目に「D:奥行」、そして3番目に「H:高さ」の順に表示するのが基本です。 表記としては「W○○×D○○×H○○」となり、例えばテーブルであれば長い方の辺が「W:幅」で、短い方の辺が「D:奥行」となっていることがほとんどです。
大きさを表すアルファベットは?
英語での寸法表記と読み方
略称 | 英文寸法表記 | 意味 |
---|---|---|
H | height | 高さ |
W | width | 幅 |
L | length | 長さ、奥行き |
T | thickness | 厚さ |
LWH どこ?
寸法のいろいろな言い方を紹介しました。 高さ、幅、奥行きはそれぞれ、height、width、lengthまたはdepthと言い、略したアルファベット表記では頭文字をとってLWHやWDHなどと表記されます。
ウエスト 表記 どこ?
ウエストが一番細い箇所でズボンを着用することもありますが、一般的に多いのが少し腰に下げた部分での着用です。
縦横のアルファベットは何ですか?
家具などでは、「(W)幅×(D)奥行×(H)高さ」といった表現が一般的ですが、段ボール箱の寸法は、「長さ×幅×深さ」というように表示しています。
縦書きのアルファベットのルールは?
英語(アルファベット)の使い方
アルファベットでの表記は一般的に、大文字は1文字1マス、小文字は2文字1マスに書き、単語と単語の間は、1マス空けます。 縦書き原稿の場合は、アルファベットを横に寝かせます。
W×H どっちが先?
テーブルの「W」は長辺を指し「D」は短辺を指す 家具の場合、最初に「W:幅」、2番目に「D:奥行」、そして3番目に「H:高さ」の順に表示するのが基本です。 表記としては「W○○×D○○×H○○」となり、例えばテーブルであれば長い方の辺が「W:幅」で、短い方の辺が「D:奥行」となっていることがほとんどです。
縦横のサイズ表記は?
幅×奥行×高さとなります。
服のサイズ表記の順番は?
[ SS → S → M → L → LL → EL → 4L → … ]と続きます。 さらにサイズが大きくなると、5Lのように先頭の数字が増えていきます。 つまり、「EL」は「L」よりも2段階上のサイズということです。
XL と LL は同じサイズですか?
Lサイズより1つ大きいサイズの表記
Lより1つ大きいサイズの表記は一般的に3通りあります。 LL・2L・XLです。 この表記サイズをよく見かけますよね。 シンプルな方程式で、表すと LL=2L=XLです。
サイズのアルファベット表記は?
英語での寸法表記と読み方
略称 | 英文寸法表記 | 意味 |
---|---|---|
H | height | 高さ |
W | width | 幅 |
L | length | 長さ、奥行き |
T | thickness | 厚さ |
服のサイズ表のアルファベットは?
XS S M L XL
XS、S、M、L、XLの表示は日本と同じで、海外でも使われています。 XSからXLはたいていのメーカー・ブランドにあるサイズです。 ただし国やメーカーによって、実際のサイズは少しずつ異なることがあるので実寸を確認することをおすすめします。