ジンソーダはどんな味?
ソーダのシュワシュワと一緒に立ち上がるのは、爽やかな柚子の香り、そのあとにジンの特徴であるジュニパーベリーなどがふわっ、飲んでみると爽やかさのなかに緑茶の旨味とほのかな苦み、後味には生姜の辛さでさっぱり感が。 どこか和風テイストを感じるジンソーダが完成!
キャッシュ
ドライジンとジンの違いは何ですか?
1800年代に登場した初期のジンが単式蒸留器で蒸留されていたのに対し、ドライ・ジンは、ライ麦や大麦麦芽などを発酵させ、連続式蒸留器で蒸留した後、ジュニパーベリーをはじめとしたボタニカルとともに再蒸留させて作ります。 この製法は、ジンが発祥地であるオランダからイギリスに渡ってから開発された新しいものです。
翠ジンソーダとは何ですか?
「翠(SUI)」は、伝統的なジンの8種のボタニカル※に加え、柚子・緑茶・生姜という3種の和素材を使用した、日常の食事に合う爽やかな味わいのジンです。 当社ならではの蒸溜・浸漬方法で、素材ごとの個性を最大限引き出しました。
ジンソーダの原料は何ですか?
ジンソーダとは醸造酒である、ジンというお酒を炭酸水で割った飲み物のことを指します。 ジンソーダとジントニックの違いってなに? ジントニックは炭酸水ではなく、トニックウォーター(炭酸水に糖分と柑橘系のエキスが入ったもの)で割ったものになります。
キャッシュ
六と翠の違いは何ですか?
翠(SUI)に使われる和素材は、柚子、緑茶、生姜。 六(ROKU)に使われる和素材は、桜花、桜葉、煎茶、玉露、山椒、柚子。 日本人の口にあう風味に仕上がっています。 「六」には桜の素材が使われていることが、「翠」にはないポイントといえそうです。
翠 何で割ると美味しい?
『翠』のおすすめの飲み方は、1(本品) : 4(炭酸水)の「翠ジンソーダ」です。 和が爽やかに香り、すっきりと食事のシーンでお楽しみいただけます。 他にも、より食事の美味しさが引き立つ、生姜・柚子・緑茶などの和素材でのアレンジレシピもおすすめしています。
ジュネヴァとジンの違いは何ですか?
一般的なドライ・ジンの製法は、連続式蒸留器を使ってアルコールを蒸留し、ボタニカルを加えて再蒸留するという製法です。 蒸留回数が多いことから、雑味の少ないキレのある味わいが生まれるといわれています。 一方、ジュネヴァは穀物を混合し、糖化・発酵させたものを単式蒸留器で2〜3回蒸留します。
ジンはどうやって飲む?
家でジンを飲む方は必見です。1 ロックで 常温のジンに「大きめ」の氷を入れて楽しむ。 ロックにぴったりなクラフトジンをみる2 ハイボールで 冷やしたジン1に対し、冷やしたソーダを4. ゆっくり注いで炭酸が逃げないように。3 ジントニックで 作り方はソーダと一緒。 ジントニックにぴったりなクラフトジンをみる
ジンソーダとジントニックの違いは何ですか?
「ジンソーダ」とは読んで字のごとく、ジンをソーダで割ったものです。 ジンを使ったドリンクとしては「ジントニック」のほうが知られていますが、甘味のあるトニックウォーターではなく炭酸で割るため、ジンソーダは甘くありません。
ジンとウイスキーの違いは何ですか?
ジンとは? 前回のコラムでも書かせて頂きましたが、ジンは、ウイスキーやウォッカなどと同じ穀物を原料とする蒸留酒です。 スコッチ・ウイスキーはモルト(大麦)を原料と指定していることに対し、ジンは穀物の指定はありません。 ジュニパーベリーというヨーロッパで広く生育している西洋ネズの木の実を使うことがルールです。
すいとろくの違いは何ですか?
翠(SUI)に使われる和素材は、柚子、緑茶、生姜。 六(ROKU)に使われる和素材は、桜花、桜葉、煎茶、玉露、山椒、柚子。 日本人の口にあう風味に仕上がっています。 「六」には桜の素材が使われていることが、「翠」にはないポイントといえそうです。
サントリー翠の美味しい飲み方は?
オススメの飲み方は、「翠ジンソーダ」。 「翠」と炭酸水を1:4の割合でつくる、新しいソーダ割です。 氷を入れたグラスにまずジンを注ぎ、続いて炭酸水を氷に当てないようにゆっくり注ぎます。 その際に、氷は満杯に入れるのが最後までおいしく飲むコツ。
ジュネヴァの飲み方は?
チューリップグラスにジュネヴァを注ぎ、両手を後ろにして口ですする飲み方をダッチ・カリッジといいます。 本場オランダ流の飲み方で、グラス、ジュネヴァどちらもよく冷やして飲むのがおすすめ。 オランダではこのジュネヴァのチェイサーとして、ビールがよく飲まれています。
ジンとウォッカの違いは何ですか?
ジンは原酒をジュニパーベリーなどの薬草成分を加えて再蒸留したもの。 ウォッカは原酒を白樺の炭で濾過したものです。 ジンは香りが良く爽快感があるのが特徴で、トニックなどのソーダとよく合います。 一方、ウォッカは雑味を取り除いているので、クセが少なくまろやかな味わいが特徴。
ジンに合うドリンクは?
他にもライムジュース、レモンジュース、色々楽しめるのがジンの魅力です。 クラフトジンメーカーは日本にもあり玉露や煎茶などの茶葉をボタニカルとして使用する和風な銘柄のジンもあります。 そのため緑茶割りやウーロン茶割りと聞くと珍しいかもしれませんが、意外と相性が良いんです。 市販のお茶でもちろん美味しく飲めます。
トニックウォーターとサイダーの違いは何ですか?
一方、トニックウォーターは最初に説明した通り、炭酸水に糖分や柑橘の皮から抽出したエキスなどが添加されているため、爽やかな風味やほどよい甘みを楽しめます。 ちなみに、サイダーは炭酸水に糖や酸味料、香料などを加えて作る清涼飲料水のこと。
ソーダとトニックウォーターの違いは何ですか?
ソーダは、一般的に、水に炭酸ガスを加えた甘くない飲み物のことで、ソーダ水、炭酸水ともいいます。 トニックウォーターは、ソーダにレモン、ライム、オレンジなどの果皮のエキスと糖分を配合してつくる、 ほろ苦さと爽やかな風味をあわせもった、無色透明のイギリス生まれの飲み物です。
ウォッカとウイスキーの違いは何ですか?
ウイスキーとウォッカの違い
ウイスキーの原材料はトウモロコシ、ライ麦、小麦といった穀物ですが、ウォッカは大麦、じゃがいも、ライ麦、フルーツなどからつくられているのが特徴。 樽の香りなどがたのしめるウイスキーと異なり、基本的には無味無臭で、アルコールに近い味わいとなっています。
翠ジンソーダのアルコール度数は?
翠ジンソーダ
商品名 | ジャパニーズ ジン 翠 -SUI- |
---|---|
原産国・生産国/生産地 | 日本 |
タイプ | ドライジン |
容量(ml) | 700ml |
アルコール度数 | 40度 |
世界最古のジンは?
オランダに拠をかまえる1575年創業のボルス社は、現存する蒸留会社としては世界最古。 ジン製造についても17世紀のジン創成期から携わっており、現存する最古のジン・メーカーといえる。 オード・ジュネヴァはオランダの伝統的なジン。 大麦を2回蒸留し、ジュニパー・ベリーの香りを柔らかく付与した素朴な味わい。