ヒペリカムの切り戻しの時期は?
開花前の5月から6月の新梢が堅くなりかける時期に、枝を長さ10cmほどで切り取ります。 蕾を切り取り、先端の葉2~3組を残して、下部の葉は摘み取ります。 30分ほど水にさして水揚げし、切り口に植物成長調整剤「ルートン」を薄くまぶしてから、赤玉土小粒やさし木用土に葉が触れる程度の間隔でさします。
キャッシュ
ヒペリカムの耐寒性は?
生育適温:耐寒性はあるが、寒冷地では葉を落とすので本州以西が栽培適地。 特徴:半日陰でも育つが、葉色を楽しむなら日なたがよい。 半常緑タイプも多い。 開花期 6月中旬~7月中旬。
ヒペリカムの株分けの時期は?
株分け 横に生長するヒペリカム・カリキナムなどの種類は、株分け増やすことができます。 適期は5~7月で、植え替えと同時に行うと効率がよいですよ。 土から株を取り出し、それぞれに枝が均等に付くよう、手やナイフで株を分けていきます。
キャッシュ類似ページ
ヒペリカムの挿し木の時期は?
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
挿し木:5月~6月に行います。 枝を10cmほど切り取り、蕾をとりのぞき、葉は2~3枚残して下の方は取り除いておきます。 枝を水に10分ほど漬けて、斜めにカットした切り口に発根促進剤を塗ってから赤玉土や鹿沼土の小粒に挿しましょう。 挿し木後は日陰で乾かさないように管理します。
キャッシュ
ヒペリカムの寿命は?
ヒペリカムは丈夫で強健なイメージですが、天候気温に左右される大変デリケートなお花。 株も古くなると枝が細くなるので15年位が寿命とのこと。
ヒペリカムの植え替え時期はいつですか?
3~4月に、ひと回り大きな鉢に植え替えてください。 地植えも可能です。 地植えにする場合も、春先に行うと良いでしょう。
ヒペリカムの花言葉は怖いですか?
ヒペリカムの花言葉は怖い? 可愛らしい黄色の花びらや上を向いた花姿などから、明るい意味の多いヒペリカムですが、日本でなじみのある「弟切草」という名前には、少し怖い花言葉があります。 それは、「秘密」「裏切り」などです。
ヒペリカムの耐寒温度は?
日に当てることで、実の色がよりきれいになります。 耐寒性に優れているため(-15℃程度)、真冬も戸外で問題ありません。
ヒペリカムの和名は?
この植物はオトギリソウ科オトギリソウ属で、原産地は地中海沿岸地方や中央アジアとされます。 この植物は、英語名でも和名でも、ヒペリカム(Hypericum)と呼ばれますが、この語は、学名ではオトギリソウ属を示し、ギリシャ語の「上」を意味する「hyper」と「像」を意味する「ekion」とから成り立っています。
ヒペリカムの日本名は?
ヒペリカムの和名は、分類名と同じ「オトギリソウ(弟切草)」です。
ヒペリカム どれくらい大きくなる?
ヒペリカム・アンドロサエマム(Hypericum androsaemum)
和名はコボウズオトギリ。 花は径1.5~3㎝程度で、雄しべは花弁と同程度の長さです。 樹高1m程度に成長します。
金糸梅とヒペリカムの違いは何ですか?
・花の大きさはキンシバイはヒペリカム・ヒドコートより少し小さめ ・雄しべの様子が、キンシバイはヒペリカム・ヒドコートよりも、もさっとしている ・花の開き方は、キンシバイはあまり大きく開かないが、ヒペリカム・ヒドコートは最終的に大きく平開する。 おしべがふわっと内側に曲がっていて、優美で美しい。
ヒペリカムの花言葉は?
ヒペリカムの花言葉は、「きらめき」です。 これは、多数の金色のふさのようなおしべをつけた、華やかな花びらから由来しています。 美しい花の時期が終わってしまっても、すぐに実を楽しめる期間が来ることから、「悲しみは長く続かない。」 という意味も持っていますよ。
ヒペリカムってどんな花ですか?
ヒペリカムは中国が原産で、中国大陸をはじめ、日本や朝鮮半島などの山野や草地などに自生する草花です。 6~7月頃に鮮やかなイエローの花を咲かせます。 花が咲くのは日中だけで、その日のうちにしぼんでしまう一日花です。 秋になると、赤やピンク色をしたかわいい実がつきます。