「虫巣」の読み方は?
むし‐の‐す【虫の巣】
からふと玉。 むしのす玉。
巣の訓読みは?
「巣」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ
字体 | 巣 | |
---|---|---|
読み | 音読み | 《高》ソウ |
訓読み | す | |
部首 | ツ部 巛部 木部 | |
画数 | 総画数 | 11画 |
キャッシュ
虫に巣の漢字は?
巢とは、す/鳥/虫/獣の住処などの意味をもつ漢字。 11画の画数をもち、巛部に分類される。 日本では人名用漢字に定められており、大学もしくは一般レベルの漢字とされる。
蝉の読み方は?
蝉(読み)せみ
「虫の巣」とはどういう意味ですか?
むし‐の‐す【虫の巣】
虫が食い荒らしたあとのような穴をたくさんつけて作った練り物の玉。 緒締めなどにする。 からふと玉。 むしのす玉。
「巣」の別の言い方は?
人が住む場所のこと巣栖ねぐらすみか住み処住み家住まい住居
巣の付く言葉は?
巣で始まる言葉 1ページ目す【巣/栖/窼】 1 鳥・獣・虫などのすむ所。す‐あな【巣穴】 獣や虫などがすむ穴。す‐いり【巣入り】す‐がき【巣掻き】す‐が・く【巣掻く】す‐がく・る【巣隠る】すがも【巣鴨】すがも‐こうちしょ【巣鴨拘置所】
巣のつく漢字は?
漢字一字①す。 鳥のす。 動物のすむ場所。 また、すくう。営巣(エイソウ)・燕巣(エンソウ)・帰巣(キソウ)・鳩巣(キュウソウ)・精巣(セイソウ)・病巣(ビョウソウ)・古巣(ふるす)・卵巣(ランソウ)出典『角川新字源 改訂新版』(KADOKAWA) 象形。 木の上に鳥のすがあるさまにかたどり、「す」の意を表す。
蚤の漢字は?
「又(手)」+「虫」、虫の居る箇所または虫に噛まれた箇所を手で掻く様子。 {搔 /suu/}を表す字。 のち仮借して{蚤 /tsuuʔ/}や{早 /tsuuʔ/}に用いる。
蝉と蟬の違いは何ですか?
※「蝉」は「蟬」の略字です。 ※「蟬」は「蝉」の旧字(以前に使われ ていた字)です。
むしへんにせみとは何ですか?
蟬の解説 – 漢検 漢字ペディア
①せみ。 セミ科の昆虫の総称。 「蟬脱」 ②うつくしい。 ③つづく。
蜘蛛の巣の読み方は?
蜘蛛の巣(読み)くものす
家に蜘蛛の巣なぜ?
家の中に蜘蛛が出る理由は、家の中にゴキブリやハエ、ダニなど「蜘蛛のエサになる害虫」がいる可能性が高いです。 排気口やドアの隙間から蜘蛛が侵入してくる場合もあるので、防虫シートや殺虫剤で対策しましょう。 大量発生した場合は、駆除事業者への相談をおすすめします。
巣状とはどういう意味ですか?
巣状とは全糸球体のうち80%以下で病変が認められることで、分節状とはひとつの糸球体の中で、部分的な病変がある場合を言う。
巣がつく漢字は?
漢字一字①す。 鳥のす。 動物のすむ場所。 また、すくう。営巣(エイソウ)・燕巣(エンソウ)・帰巣(キソウ)・鳩巣(キュウソウ)・精巣(セイソウ)・病巣(ビョウソウ)・古巣(ふるす)・卵巣(ランソウ)出典『角川新字源 改訂新版』(KADOKAWA) 象形。 木の上に鳥のすがあるさまにかたどり、「す」の意を表す。
巣つくとはどういう意味ですか?
す‐く・う ‥くふ【巣くう】
① (鳥などが)巣をつくる。 巣をつくって住む。 ② 人が集まって住む。 たまりにする。
巣を使う漢字は?
漢字一字①す。 鳥のす。 動物のすむ場所。 また、すくう。営巣(エイソウ)・燕巣(エンソウ)・帰巣(キソウ)・鳩巣(キュウソウ)・精巣(セイソウ)・病巣(ビョウソウ)・古巣(ふるす)・卵巣(ランソウ)出典『角川新字源 改訂新版』(KADOKAWA) 象形。 木の上に鳥のすがあるさまにかたどり、「す」の意を表す。
巣を使う言葉は?
巣で始まる言葉 1ページ目す【巣/栖/窼】 1 鳥・獣・虫などのすむ所。す‐あな【巣穴】 獣や虫などがすむ穴。す‐いり【巣入り】す‐がき【巣掻き】す‐が・く【巣掻く】す‐がく・る【巣隠る】すがも【巣鴨】すがも‐こうちしょ【巣鴨拘置所】
「蚤い」の読み方は?
『蚤』の字には少なくとも、 蚤 ソウ ・ 蚤 ショウ ・ 蚤い はやい ・ 蚤 のみ ・ 蚤 つめ の5種の読み方が存在する。
水蚤の読み方は?
水蚤(みじんこ) です。 「微塵子(みじんこ)」とも表記します。