割れ物荷物の送り方は?
ワレモノは、緩衝材(新聞紙やエアーキャップなど)で割れないように包んだうえで、ダンボールなど輸送に適した梱包をお願いします。 梱包の際は、ワレモノが動かないよう緩衝材などで隙間を埋めてください。
キャッシュ
ガラスの発送方法は?
まとめ グラスはわれものなので、気泡緩衝材で保護し、ダンボール箱の中で動かないように緩衝材でしっかり隙間を埋めて梱包します。 とくに、ワイングラスの持ち手やマグカップの取っ手などは破損しやすいので、厳重に梱包してください。
割れ物注意の貼る場所は?
これは食器など割れやすいものを入れたダンボール箱の外側に貼り、その存在を明示するものです。 これを添付することにより、壊れやすい物をより丁寧に安全に運んでもらうことを依頼する形となります。
割れないように包むものは何ですか?
割れないように梱包する必要があるため、以下のような資材が必要になります。新聞紙ガムテープ油性マーカータオルダンボール
ゆうパックで割れ物は送れますか?
ゆうパックには自動的に30万円までの補償が付くため、高価な食器などの割れ物を送る場合であっても安心して送ることが出来ます。 ゆうパックの発送方法は、郵便局やコンビニ(ローソン・ミニストップ・セイコーマート)でもらえる送り状に必要事項を記入し、郵便窓口かコンビニへの差し出しで完了となります。
割れ物注意の中身は?
ワレモノ注意・壊れ物
割れやすいものや壊れやすいものは、ただ中身を書くだけでなく、赤色のマジックや太いペンなどを使い目立つように、「ワレモノ注意」「壊れ物」などの記載をしておくと安心です。
ガラスの梱包方法は?
グラスの空洞にクレープ紙か新聞紙をくしゃくしゃにしたものを詰めます。 プチプチ(エアー緩衝材)でグラスを一周くるみ、テープでしっかり止めます。 段ボールに伏せて入れます。 段ボールのすき間にエアー緩衝材を入れてから段ボールを閉じます。
ジョッキの梱包方法は?
マグカップ、ジョッキ
マグカップやジョッキなどの品物は、取っ手の部分が衝撃に弱い点に注意が必要です。 梱包するときは、最初に取っ手の部分を梱包材で包んで補強しましょう。 その後、新聞紙を巻いて全体を包んだら、余った部分を容器の内部へ折り返して入れ込みます。
割れ物シール どこで?
ゆうパックでこわれものを送る際にダンボールに貼ってもらうことができる「こわれものシール」を郵便局の窓口やローソンなどのコンビニで無料で入手する方法についてです。
ヤマト 伝票 どれを貼る?
※原則、送り状はお荷物の上面(天面)に貼付ください。 ※荷物上部のスペースが狭い場合、無理に荷物上部へ貼付けると輸送中に送り状(伝票)がはがれてしまう可能性がありますので、送り状(伝票)を貼らずに、梱包されたお荷物と一緒にセールスドライバーにお渡しいただいても構いません。
ガラスのプチプチの包み方は?
・ガラスやアルミ、メッキ素材のもの
ガラスやアルミ、メッキ素材のものは、商品の表面に気泡の丸い跡がつく可能性があります。 気になる場合は突起面を外側にして包みましょう。 また、プチプチを封筒状にして使う場合も、突起面が内側にないほうが商品をスムーズに差し入れることができます。
割れ物とは?
ガラスや陶器など、割れやすいものを指します。 割れ物はそのままダンボールに入れてしまうと、ぶつかり合って割れてしまう恐れがあるため、個々に新聞紙などで包む必要があります。
ゆうパックの小さいサイズの送料はいくらですか?
ゆうパケット
厚さ | 運賃 |
---|---|
1cm以下 | 250円 |
2cm以下 | 310円 |
3cm以下 | 360円 |
ゆうパック 紙袋と箱どっちが安い?
送料を安く抑えやすい
郵送(ゆうパック)の場合、「梱包を含めたサイズ」によって送料が異なります。 そのため送料を安く抑えたいなら、 できるだけ梱包をコンパクトにする ことが重要です。 紙袋は品物のサイズに合わせて折りたたむことができるので、 ダンボール箱に比べて梱包を小さくしやすく、送料を抑えやすいです。
「割れ物注意」とはどういう意味ですか?
割れやすいので扱いに注意を払うようにと促す文句。 ガラス器や陶磁器などを配送する際に梱包の上から書かれることの多い語。
宅急便コンパクト どのくらいのサイズ?
【宅急便コンパクト専用BOX】の大きさは、タテ20cm×ヨコ25cm×高さ5cm(内寸:タテ19.3cm×ヨコ24.7cm×高さ4.7cm)。
ガラスコップの発送方法は?
高さのあるグラス(ガラスコップ・ワイングラスなど)グラスの空洞にクレープ紙か新聞紙をくしゃくしゃにしたものを詰めます。プチプチ(エアー緩衝材)でグラスを一周くるみ、テープでしっかり止めます。段ボールに伏せて入れます。段ボールのすき間にエアー緩衝材を入れてから段ボールを閉じます。
ヤマト シール どこでもらえる?
※シールは、営業所で無償で用意しております。
荷扱いシールとは何ですか?
梱包された物品の内容や注意点を外部に知らせるシールです。 このシールを貼ることにより、配送時の取り扱い注意を喚起させることができます。
ヤマト 宅急便 伝票 どこでもらえる?
手書き用の各種送り状を、ヤマト運輸営業所・コンビニ・取扱店で入手することができます。 手書き用の各種送り状を、セールスドライバーがご自宅へお届けします。 あらかじめ内容を印字してお届けする「宅急便送り状印字サービス」もご利用いただけます。