老男女とはどういう意味ですか?
老いも若きも、男も女も。 年齢・性別にかかわらず。
「老若男女」の由来は?
「老若男女」は中国語の「男女老少」が由来だと言われています。 この中国語が日本に入り、「老若男女」に変化したと言われています。 江戸時代の芸術家である本阿弥光悦の版本『光悦本』の「老若男女」が最も最初に使われた言葉だと言われています。
キャッシュ
若男女の四字熟語は?
老人、若者、男性、女性、すべての人。
キャッシュ類似ページ
「老若男女」の別の言い方は?
「老若男女」の類義語には、「男女老幼」「老若貴賤」などの言葉が挙げられます。
キャッシュ
「ひんする」とはどういう意味ですか?
(自動詞) 差し迫る。 陥ろうとする。
「老幼を問わない」とはどういう意味ですか?
三語とも、年寄りと若い人、あるいは年寄りも若い人も年齢を問わずみんな、の意。
提供するとはどういう意味ですか?
てい‐きょう【提供】
① さし出すこと。 資料や物品をさし出して相手の用にあてること。 ② 広告主がスポンサーとなり、テレビなどのメディアを通じて視聴者に番組を公開すること。
老若なんて読む?
ろう‐にゃく〔ラウ‐〕【老若】
老人と若者。
多くの老若男女とはどういう意味ですか?
”老若”は「老人と若者」「大人と若い衆」、”男女”は「男性と女性」「男と女」で、老人や若者などの年代や男女の性別違いを問わず「全ての人々」となるのが「老若男女」です。 従って、全員・皆・誰もが・大勢・大衆・全て等々が類似となり、やや畏まった表現で全員や全ての人々という際に用いられます。
「若い人からお年寄りまで」の言い換えは?
老弱/老若/老幼 の使い分け
三語とも、年寄りと若い人、あるいは年寄りも若い人も年齢を問わずみんな、の意。 「老弱」「老幼」は、年寄りと小さい子供。 「老若」は、「ろうじゃく」ともいう。
瀕すとはどういう意味ですか?
[動サ変][文]ひん・す[サ変]物事の品質や優劣を批評する。
「なじまない」とはどういう意味ですか?
馴染まない 違和感がなくならない、しっくりこない、などの意味の表現。
「小さい子からお年寄りまで」の言い換えは?
老弱(ろうじゃく)/老若(ろうにゃく)/老幼(ろうよう) の類語・言い換え
「お年寄りから若者まで」の言い換えは?
高齢者から若者までを指す表現老若老いも若きもお年寄りから若者まで全世代各世代全年齢
貸与 何て読むの?
貸与(読み)たいよ
「養う」の言い換えは?
育てる の意養育てる扶育育くむやしない育てる育み育てる育みそだてる育む養い育てる
ありの実とは何ですか?
「ありのみ」と言う言葉を聞いたことがありますか? 「有りの実」と書き、意味は「梨(ナシ)」のことです。 昔、縁起をかついだ人たちが、めでたい席などでナシと呼ぶと「無し」という意味にもとれるので、逆の言い方をし「有りの実」と呼ぶようになったそうです。 ほかの例では、「するめ」を「あたりめ」と呼ぶのと同じ様な言い方です。
「男女」の言い換えは?
男女/両性 の使い分け
「男女」は、「なんにょ」ともいう。 「両性」は、文章語、学術用語として、生物全般の雄性と雌性に広くいう。
高齢者 お年寄り どっち?
「高齢者」:年をとり、第一線を退いてから (久しい人) または人生を静かに観望する状態に ある人。 「年寄り」: 年をとった人、もしくは武家の重臣、 大奥女中の重職、 町村の組頭などすべて人 の長であった人。 「老人」: 人生の盛りを過ぎ、精神的にも肉体的にもかっての逞しさの亡くなった人。
危機にひんするとはどういう意味ですか?
きたい【危殆】 に 瀕(ひん)する
非常に危険な状態になる。 危険にさらされる。